筆文字ロゴなどの商業書道(デザイン書道)を承っております。Tel:0564-53-3377

罫線
入門希望、揮毫のご依頼は 丹羽勁子
Tel : 090-9196-8505
mail : info@niwakeiko.com

教室の見学は、何時でも可能です。お待ちしております。
罫線
2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年

これまで 2012年

Tシャツ「念いつづける」
2012年12月30日(日)
Tシャツ「念いつづける」黒 Tシャツ「念いつづける」白
「桜ライン」立て札揮毫
2012年12月27日(木) 表には「明日は我が身の千年桜」、裏にはそれぞれの「岡崎・学校名学年・氏名」を書きました。
木の板は、だいたい同じ寸法でしたが、形も厚みも同じ物はひとつもなく、それぞれに工夫が必要でした。「木の板に書く」という貴重な体験が出来ました。
そして、それより何より、東日本大震災の被災地の人たちに、改めて思いを寄せる大事な時間を頂いたと思っております。
明日は我が身の千年桜「桜ライン」立て札揮毫
中日新聞「震災地の桜ライン看板制作」 東海愛知新聞「桜ライン」に立て札 岡崎ホームニュース 僕たちは忘れない 震災「桜ライン」の立札書き
草筆教室「カレンダー書き」 2012年11月26日(月)~11月30日(金)  草筆教室大字創作(135cm×70cm)作品制作と「雅印ほり」 2012年10月15日(月)~11月9日(金)  今年のテーマは「守る護る」
大きい紙に、大きい筆で、大きい字を書きました。
書き上げた大字創作に捺す印を刻りました。
自分の名前の一文字を刻りました。

園児から2年生までは「じゃが芋」
3年生以上は「さつま芋」です。
彫刻刀ではなく、本格的に「印刀で」です。

芋の面に鏡字で書き、刻り、そして捺す。
ギュウっと捺してみる。
ここが一番の楽しみ!
「出来ている!」と、確認した時の子供たちの満足そうな顔!
何ともいいものです。
りぶらまつり2012
岡崎市図書館交流プラザ
2012年11月17日(土) 18日(日)
「手元美人運動」
おかざき匠の会作品展示 ~テーマ 冠婚葬祭~
やはぎかん子どもの街
岡崎市西部交流センター「やはぎかん」
2012年8月19日(日) 10:00~16:00
「大字創作体験コーナー」
「手元美人運動」

西尾市立津平小学校
「現職教育」講師

2012年6月13日(水)
「鉛筆の持ち方・書写の指導法」について
岡崎市立大樹寺小学校
「教育講演会」

2012年6月9日(土)
岡崎市立豊富小学校
「鉛筆の持ち方」講座

岡崎市立豊富小学校
2012年5月30日(水)
豊富小学校生全員を「手元美人」に!
MICSテレビ
「何事じゃ!!」撮影

草筆竜泉寺教室
撮影取材 2012年5月9日(水) 17:00~
何事かと思うようなタイトルですが、このところ岡崎市内で売れっ子の「葵武将隊」が、イベント会場や観光施設や工房などで、インタビューや体験をするという内容の15分番組です。
5月9日(水)竜泉寺教室で撮影しました。昨年11月にスタートした新番組で、草筆教室は7番目の出演です。
鎧・兜の武将装束を着けて訪問してくださったのはお二人。
徳川四天王の一人「酒井忠次公」と
家康公と同い年生まれ(1542年)で今川義元の人質時代に家康公に付き従った「平岩親吉公」です。
草筆教室の生徒達による大字創作披露。そして武将さん達には、大字創作体験と手元美人度のチェックをさせて頂きました。
撮影時間は1時間30分でしたが、少々緊張しながらもよく書きよく話しよく動きと、良い体験ができました。

第4回大字創作展
岡崎市図書館交流プラザ りぶらぎゃらりー
2012年3月29日(木)~4月3日(火)
テーマ「種をまく」
匠庵桜まつり
岡崎公園内「匠庵」
2012年4月1日(日)
「大字創作体験コーナー」
「手元美人運動」
六ッ美西部小学校に書額を納める
六ッ美西部小学校玄関に設置
2012年3月27日(火)
校歌の一節「人に優しく 自分に強く」
おかざき匠の会10周年イベント
「つなげる匠つなげる想い」
岡崎市中町・長誉館
2012年3月17日(土) 18日(日) 10:00~17:00
おかざき匠の会デザイン塾で
ランプシェードのいろいろ
デザインしてみました
FM愛知 R-STYLE SHOP 2012年2月25日(土) 12:00~12:30
・「丹羽勁子と書」そして「手元美人」
 FM AICHIのWEBサイトから放送内容を聞くことが出来ます。
 FM-AICHIのWEBサイトはこちら
イオンカルチャーフェスティバル おかざき匠の会展示会 イオンモール岡崎3階 2012年1月28日(土)~2月5日(日)

・「言葉書き」を出展 
 葉書きサイズの5色のカードに5つの言葉。
 カード立ては、青竹です。
 言葉と彩りをお楽しみ頂けたらとの思いを込めて、
 左より「みどりの風」「花舞ひ」「いのる」「清らか」「おもふ」
 この「言葉書き」は、おかざき匠の会10周年イベント会場で販売いたします。

・DVD「水が生まれる」終日放映
 2008年スペイン・サラゴサ万博会場での大書実演45分間の記録。

・「一字書カレンダー創り」1月29日(日)に実施。
 100名の方にお書き頂きました。
岡崎商工会議所創立120周年記念カレンダー 「次世代につなぐ」 持てる「知識」を「技術」を「念い」を次の世代に、
きっちりと、繋ぎたい手渡したいとのおもいの中で書きました。
(有)うぶすな 「生」 平成24年の干支「龍」は、
万物の命を生み、そして命を護る神として信仰されてきたとのこと。
生み、生まれ、生きる。
そして、生きぬく。その力強さがシャープに表現されていれば幸いです。
磯部ろうそく店 「燈庵」 2012年2月11日(土)新店舗オープン 新築店舗の一室が「燈庵」と命名されました。
和ろうそくの温かな柔らかな燈の下の「集いの場」です。
鉄板に剪書(切り字)で仕上げられています。

これから

「東照公遺訓」実演

岡崎城二の丸能楽堂
「東照公遺訓」実演
2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 | 2011年 このページのTOPに戻る
罫線
書・勁草社
岡崎市竜泉寺町字後山248-6
Tel : 0564-53-3377
mail : info@niwakeiko.com

暮らしの中の書   展覧会   メディア   プロフィール   書塾・草筆教室
手元美人運動 このごろ・これから   お問い合わせ